また、家庭相談室や中学校の相談室で数多くの親子と向き合ってきた経験豊富なカウンセラーが、親御さんの悩みを整理し、課題解決への道を一緒に考えます。親御さんが「どこから手をつければ良いかわからない」と感じている場合でも、適切なアドバイスを通じてご家庭全体の雰囲気が改善し、自然とお子さまにも良い影響を与えられるようサポートします。
ブルーバードは、一人では解決が難しい問題にも親子の伴走者として寄り添い、二人三脚で課題解決に取り組みます。親子双方の心の負担を軽くし、前向きな一歩を踏み出すお手伝いをしています。
ブルーバードでは、お子さまの『心の安定』と『勉強』の両立を大切にしています。専門カウンセラーと大学生家庭教師が連携し、不登校や中学受験のストレス、起立性調節障害などで心が疲れてしまったお子さまに、心のケアと学習支援をバランスよく組み合わせたサポートを実現。ブルーバードが派遣する家庭教師の多くは、厳選された面談を通じて採用した人間性豊かな医学部に在籍する学生です。医学部で学ぶ彼らは、学問的な優秀さだけでなく、人の心や健康への深い理解を持っています。そのため、ただ勉強を教えるだけでなく、子どもたちの心に寄り添いながら、自信を引き出すサポートが可能です。
彼らは単に勉強を教えるだけでなく、丁寧なコミュニケーションを通じてお子さまの心にそっと寄り添います。センシティブなお子さまの気持ちを尊重しながら信頼関係を築くことで、安心感と学びへの意欲を引き出します。
ブルーバードのカウンセラーは、家庭相談室や中学校の相談室で数多くの親子と向き合ってきた経験豊富な専門家です。お子さま一人ひとりの状況や心に寄り添い、机上の理論にとらわれることなく、現実的かつ効果的な問題解決を目指します。また、親御さんに対しても、お子さまへの適切な関わり方や学校との関係づくりについて、心を整理しながら具体的なアドバイスを提供します。
親として「どこから手をつければ良いかわからない」と悩むことがあるかもしれません。ブルーバードでは、親御さんだけのご相談にも対応し、効果的なカウンセリングを行っています。お子さまが積極的でない場合でも、親御さんがまず状況を整理し、適切なサポート方法を知ることで、家庭全体の雰囲気が改善し、自然とお子さまにも良い影響を与えることができます。
心のサポートを通じて、ご家庭全体が前向きな一歩を踏み出せるよう、私たちは親子双方の気持ちに寄り添いながら、親子関係の改善や課題解決への道を一緒に考えていきます。
このコースでは、親子カウンセリング(親御さんだけでもかまいません)を通じてご家庭全体の状況を丁寧に紐解き、お子さんの抱える課題や悩みに対する問題点を明確にします。その上で、各ご家庭に合わせたパーソナルなアドバイスを行い、問題解決に向けた最適なサポートをご提供します。
カウンセリングで見つかった課題に応じて、お子さんのこころへの寄り添い、(必要に応じて)家庭教師による個別学習支援を組み合わせ、学力向上を図ると同時に心の安定をサポートします。不登校、中学受験、学校生活のストレス、または子どもの自信喪失など、心が疲れているお子さんやご家庭に特におすすめです。
このコースの特長は、問題解決までのプロセスを親子と一緒に進めることです。親御さんとも連携しながら、あらゆる策を講じます。また、お子さんの状態や進捗に応じてアプローチを柔軟に調整し、一人ひとりにとって最善の結果を目指します。
このコースでは、家庭教師が一人ひとりの学習状況や理解度に合わせた指導を行います。学校や塾の授業のフォローから、定期テスト対策、中学~大学受験準備まで、幅広いニーズに対応可能です。
本コースは学習面に特化した内容となるため、親子カウンセリングや個別マネジメントなどのサポートは含まれておりません。 学力向上に集中したサポートをお求めの方におすすめのシンプルなコースです。
お子さんの目標達成に向けて、確かな指導と伴走で応援いたします。
お子さんの心のケアや学びを支えるために、親御さん自身の「学び」を深められる講演会やワークショップを年に数回、不定期で開催しています。
子育てのヒントや心の健康について学ぶ機会として、多くの親御さんからご好評をいただいています。自尊感情を高める方法やコミュニケーションの改善、家庭での支援のあり方など、専門的な知識と実践的な内容をお届けします。
このコースは、「トータルサポートコース」や「家庭教師派遣コース」にお申込みの方には無料オプションとしてご参加いただけます。また、単独でのご参加も可能で、その場合は有料となります。
お子さんとの関係をより良いものにしたい、またご自身の気づきを深めたいという方におすすめのプログラムです。
前多小児科クリニック院長の前多先生をお招きし、**「ADHD・ASDと不登校・ゲーム障害の悩ましい関係について」**というテーマで講演会を開催いたしました。会場参加およびオンライン視聴を含め、250名もの方々にお申し込みをいただきました。
講演では、前多院長が子どもの脳に与える影響や、ADHD・ASDの特性、不登校やゲーム障害との関わりについて、専門的な知識をわかりやすく解説してくださいました。普段なかなか聞くことのできない専門的な内容が多くの参加者にとって新たな気づきや学びとなったようです。
また、講演後には多くの方々から「もっと早く知りたかった」「具体的な対策について参考になった」といった感想をいただき、非常に有意義な時間となりました。
今回の講演が少しでも子育てに悩む保護者の方々のお役に立てていれば幸いです。ご参加いただきました皆さま、そして貴重なお話をいただきました前多院長に心より感謝申し上げます。
次回の講演会も、皆さまの子育てに寄り添える内容をお届けしたいと考えております。引き続きご期待ください!
先日、岩手医科大学薬学部神経科学分野教授である駒野宏人先生をお招きし、**「『幸せに生きる』に役立つ脳科学」**をテーマにした講演会を開催しました。
講演では、まず人間の脳の構造や進化についてお話しいただきました。狩猟民族だった時代から現代に至るまで、進化の過程で脳の構造がどのように変化し、それが私たちの日常生活や幸福感にどのような影響を及ぼしているのか、非常に興味深い内容が展開されました。
また、脳科学の知識が子育てだけでなく、大人の日常にもどのように役立つかについても具体的な例を挙げてわかりやすく説明してくださいました。参加者の皆さまからは、「子どもが学校に行きたがらない場合はどうしたらよいか?」や、子育てだけでなく「発達障害である夫との関係についてどうしたらよいか」の個別質問もお受け下さいました。
さらに講演の最後には、ヨガのプロフェッサーとしても活動されている駒野先生による幸せな気持ちになれる特別なストレッチが行われました。心地よい時間を体験しながら、脳と体のリラックスを実感するひとときとなり、大変好評をいただきました。
今回の講演会が、皆さまの生活や子育てに少しでもお役に立てていれば幸いです。貴重なお話と実践的な体験を提供してくださった駒野宏人先生、そしてご参加いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。
今後も、より多くの方々の生活に役立つイベントを企画してまいりますので、ぜひご期待ください!
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
---|
所在地 | 東京校:〒140-0011 東京都品川区東大井4-1-11 岩手校:〒020-0117 盛岡市緑が丘3丁目2-10 |
---|---|
電話番号 | 090-3709-6783 (専門カウンセラーに直接つながります) |
メール |
|
受付時間 | 9:00〜18:00 |
休日 | 日曜日、祝日 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。 |